皆さん こんにちは!
iPadを利用している場合では、ホーム画面は自分好みにカスタマイズして使っていると思います。
どのようにカスタマイズするのか?は使用者によっても異なるので、色々といった感じになるのが実情ではないでしょうか?
ウィジェットを貼り付けたり、並び順や壁紙を変更したり、といった感じで行うのかな?その過程でホーム画面の整理もやるのかな?
今回の記事は『iPadホーム画面整理はフォルダ?Appライブラリやランチャーアプリも便利で役立つ』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadを便利に使う場合は、ホーム画面の整理も必要に感じる
ここでは、iPadを利用する場合ではアプリのアイコン整理も必要になるについての内容になります。
足りないアプリを追加
iPadを購入して初期設定が終わったら、自分にとって最適に感じるアプリをiPadに追加すると思います。
基本的には標準でインストールされているアプリだけでも便利に使えるのですが、全てにおいて最適といった感じでもないのが実情になります。
標準で利用できる状態なのに、一度も利用しない場合も当然の事ですが有ったりします。やっぱり、自分が利用したいアプリは自分で選んだ方が継続して利用する場合が多いです。
それに、足りないアプリも実際にありますから、便利なアプリを追加するのも必要です。
ホーム画面にはアプリのアイコンでいっぱい
iPadにアプリを追加すると、ホーム画面にアイコンが作成されます。このまま何も整理しない状態が継続すると、ホーム画面のページがどんどん増えていきます。
その結果として、パッと見た時に何のアプリがどこにあるのか?分からない状態になるというデメリットが発生します。
これではiPadを便利に使えないですから、必要に応じて、ホーム画面は整理整頓を行った方が良いです。
もしくは、最初にホーム画面のページは最大でいくつまで!と決めてしまい、それを継続するのも1つの方法になります。
ホーム画面にはウィジェットも配置を
iPadのホーム画面がアイコンで満杯になってしまうと、見栄えが悪いですから、ウィジェットを追加したり、並び替えを行ったりして使い易くした方が良いです。
ホーム画面をどのように配置するのか?によっても使い勝手が変わってくるので自分なりの正解を探すのも良いかも知れません。
iPadホーム画面の整理はフォルダに纏める?
ここでは、iPadのホーム画面を整理整頓する場合ではアプリを重ねてフォルダに纏めて整理するのかな?についての内容になります。
アプリはフォルダを作成して纏める方法あり
iPadホーム画面にアプリのアイコンを配置している場合では、アプリを追加するに連れて、ページ数もどんどん増えていきます。
ホーム画面のページが増えれば増えるほど、どこに何のアプリが有るのか?見つけるのが大変になるので初動も遅くなります。
このような場合では、フォルダを作成して、ジャンル分けするのが良さそうに感じます。
空のフォルダは作成できない
iPadのホーム画面を整理する場合では、アプリとアプリを重ねてフォルダを作成して、格納していく整理方法が利用できます。
それならば、空のフォルダは新規作成できないのかな?と疑問に思いますが、残念ながら空のフォルダは作成できない仕様になっています。
必ず、アプリを重ねてフォルダを作成する方法になるので注意も必要になります。個人的にはちょっと残念に感じる機能といった感じです。
やっぱりパソコンのように使い勝手が良いフォルダじゃないと便利に利用できないと思います。
フォルダに纏める場合は名称も重要
アプリを重ねてフォルダを作成した場合では、フォルダ名称も重要になります。
フォルダをパッと見て、これは何のジャンルのアプリが格納されているのかな?と判別できないと初動が遅くなるからです。
ただ一纏めにするのであれば何も考える必要はないですけれども、ジャンル別に整理する場合では名前付けも考慮が必要になります。
iPadホーム画面の整理は、Appライブラリも役立つ
ここでは、iPadのホーム画面を整理する場合では、Appライブラリも役立つについての内容になります。
Appライブラリとは?
Appライブラリは、iPadのホーム画面の最終ページにある便利機能になります。
iPadにインストールしてあるアプリを自動的にジャンル別に振り分けて分類表示してくれるので使い方によっては便利に感じると思います。
しかも、ホーム画面に配置してあるアプリを取り除く場合に役立ちますから、この用途で活用するのが良さそうに感じます。
アプリをホーム画面から取り除く事ができる
iPadのホーム画面にあるアプリは、ズラーっと並んでいるので、一見するとゴチャゴチャ感があります。
これでも特に問題ないよ!という場合もあれば、整理整頓して利用したい!という場合もあるため、こればっかりは使用者によっても個人差があります。
ホーム画面からアプリを取り除く場合では、長押し→ Appを削除 → 「ホーム画面から取り除く」を選択すると、Appライブラリに保持されます。
Appライブラリのデメリット
iPadのホーム画面の整理に役立つAppライブラリにはデメリットがあります。
それは、必ずホーム画面の最終ページに表示となるので、ページ数が多い場合では何回もスワイプ操作が必要になります。
流石に、これでは不便ですから、ホーム画面は1~2ページを維持するのが良さそうに感じます。
iPadホーム画面の整理はランチャーウィジェットアプリも便利
ここでは、iPadのホーム画面を整理する場合では、アプリのランチャーのように利用できるウィジェットも選択肢の1つについての内容になります。
ランチャーウィジェット(アプリ)
そもそもランチャーウィジェットって何だろう?と思うかも知れませんが、iPadにインストールされているアプリを自分好みに整理して使いやすく起動するアプリになります。
例えば、iPadのホーム画面にウィジェットなどを配置して、このウィジェットの中に、よく利用するアプリをセットしておくと、Dockのように利用できるようになる優れものです。
よく利用するアプリが多い時はDockに格納し切れないですから、このようなランチャーアプリを利用すると役立つ可能性があります。
だからといって、必ず役立つとは限らないですから、便利に感じるのであれば使ってみるのも1つの方法になります。
Quike Widget
iPadで利用できるランチャーアプリと言えば、Launcherが真っ先に思い浮かぶのでは?でも、筆者の場合はこのアプリは利用していません。
iPadにインストールして利用しているのは「Quike Widget」になります。その理由としては、自分にとってどっちのアプリが最適なんだろうか?を考慮したらこのアプリが魅力的に感じたのである。
実際にホーム画面で利用しているのは3種類のウィジェット(6個のアプリを格納できるランチャー&日時、カレンダー、Google検索)。
ランチャーウィジェットはホーム画面の整理に便利
iPadのホーム画面を整理する場合では、フォルダを作成して整理する方法とAppライブラリを利用する方法がありますが、ランチャーウィジェットで整理するのも便利に感じます。
その理由としては、自分好みにカスタマイズできるので、アプリの追加や不要なアプリを取り除いて、ホーム画面1ページ目に配置できます。
これができると使い勝手も向上しますから、iPadをより便利に使う事が可能になります。

コメント