皆さん こんにちは!
iPadで手書き入力できるノートアプリを利用している場合も多いですが、具体的にどのような用途で使っているのでしょうか?
勉強や学習用途に利用している場合では、書いて覚える学習にも利用できるため、この使い方であれば便利に使えるような気がします。
仕事で利用するのであれば、スケジュール管理やアイデア等を書き留めておく用途も便利に利用できるのではないかな?
今回の記事は『iPad OneNoteデジタルノートアプリ使い方&使用レビュー』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadで利用するOneNoteデジタルノートアプリ
ここでは、iPadでデジタルノート利用しているMicrosoft OneNote for iPadについての内容になります。
Microsoft OneNote for iPad
OneNoteは、Microsoftのアカウントがあれば無料で利用できるデジタルノートになります。
筆者の場合は、Windowsノートパソコンをメインに利用しており、Windows版OneNoteも利用している関係で、iPadで利用するデジタルノートもOneNoteにしています。
iPadで利用できるアプリは、Windows版のモバイル仕様版(機能限定版)に該当します。
Apple Pencil 利用できる
デジタルノートアプリと言えば、たいていの場合ではApple Pencilを利用して手書き入力できる場合が多いです。
OneNoteでもApple Pencilを利用できるようになっているのですが、とても残念な事に手書き入力には対応していません。
利用できるのは描画する時に利用する手描き入力になります。
OneDrive アプリも必要
Microsoft OneNote for iPadを利用する場合では、Microsoft OneDriveアプリも必要になります。
実際には、このアプリを利用する機会はどの程度あるのか?分かりませんが、ノートブックの名称を変更する場合や削除する場合に必要になります。
この事に気が付かないと、どこで行えば良いのだろうか?と悩んでしまう展開になるので頭の隅にでも入れておいた方が良いです。
iPadで利用するOneNoteのメリット・デメリット
ここでは、iPadでデジタルノート利用しているMicrosoft OneNote for iPadの一長一短についての内容になります。
メリット
iPadで利用するOneNoteのメリットは特にありません。
あえて言えば、Windowsパソコンを利用している場合ではMicrosoftアカウントが有るため、無料で利用できるという程度ではないでしょうか?
有料で利用できるアプリのような実用的に使えるアプリを無料で利用できるのはメリットには該当します。
デメリット
iPadで利用するOneNoteのデメリットはズバリ!Windows版の機能限定バージョンであるという部分に尽きると思います。
フル機能版ではないですから、パソコン版では利用できるのにiPad版では利用できないという機能があります。
パソコン版に使い慣れている場合では、使いづらいと感じる場面も多いです。
iPad OneNote 使用レビューや感想
ここでは、iPadでデジタルノート利用しているMicrosoft OneNote for iPadの使用レビューについての内容になります。
iPad Split View に対応
Microsoft OneNote for iPadの便利に感じる部分として、画面の左右にアプリを並べて表示できる iPad Split View に対応している部分が該当します。
何か?をしながら何かを行う作業に向いている機能ですから、この用途でも利用できると便利に感じます。
便利に使うのであれば、OneNoteは片側3分の2のサイズで使用した方が良いです。何故か?というと、この状態の時であれば、左側のページ等を非表示にできるのである。
手書き入力ではなく手描き入力
Microsoft OneNote for iPadでは、Apple Pencil や 代替品のiPad対応タッチペンも利用できるのですが、この時に勘違いが発生する場合があります。
具体的にどの部分が勘違いするのか?と言えば、手描き入力にApple Pencilが利用できるのである。この事に気が付かないと、どうして手書きできないのかな?と困惑する事に繋がります。
何を言っているのかな?と思うかも知れませんが、あくまでもタッチペンを利用して描いた文字はテキストではなく、描画という扱いになります。
OneNote iPad使用レビュー
iPadで使ってみた感想になりますが、Windows版と比較すると、利用できない機能も有るので、正直のところ、便利に利用できるのか?は何とも言えません。
でも、iPadならではの直感的な操作が利用できるため、この点に限って言えば、iPad版の方が便利に使えると思います。
機能面についてはフル機能版ではない機能限定バージョンであるため、この部分は致し方ないという事で諦めるしかありません。
あと、このアプリはApple Pencilにも対応していますが、どちらか?というと、キーボード入力に適しているデジタルノートアプリと言った方が正解かも知れません。
iPad OneNoteデジタルノートアプリの使い方(基本)
ここでは、Microsoft OneNote for iPadの使い方についての内容になります。
初めて利用する場合
① 補足
iPadでOneNoteを利用する場合では、2つのアプリをiPadにインストールする必要があります。
② インストールするアプリ
Microsoft OneNote for iPad と Microsoft OneDrrive
③ 必要なもの
Microsoftアカウントが必要になります。これがあれば無料で利用できます。Windowsパソコンを利用している場合では無料で使えます。
OneNote ノートブックについて
Microsoft OneNote for iPad で利用できるノートブックとは何なのか?というのは知っておく必要があります。
簡単に表現するのであれば、「1冊のノート」が該当します。同時にこのノートブックはファイル名称も兼ねます。
そのため、とりあえず何でも良いからノートブックの名称は適当な名前にして、後から変更すれば良いかな?と考えてはいけません。
OneNote セクションについて
OneNoteでノートブックを新規作成すると、セクションも作成されます。このセクションは何なのか?と言えば、カテゴリなどの分類になります。
このセクションはノートブックと異なり、いつでも名前の変更を行うことができます。
OneNote ページについて
セクションを開くと、ページを新規作成することもできますが、ここでいう「ページ」とは何なのか?と言えば、実際の紙のノートの中にあるページと思って頂ければ良いです。
ページを開くと一番上にタイトルを入力できる場所があります。ここにタイトルを入力すると、ページ名称になります。
ページ名称を変更する場合は、タイトル名を変更すれば良いです。
iPad OneNote 基本的な使い方
ここでは、Microsoft OneNote for iPadで各種タブを利用する場合の使い方についての内容になります。
キーボード入力する場合
OneNoteのページを開くと、ホームタブが表示されます。
何か?テキストを入力する場合では、先ずはどこでも良いのでタップしてからキーボード入力を行います。
そうすると、ノートコンテナが自動的に作成されます。と同時にテキストもノートコンテナ内に入力されます。
ノートコンテナの移動、再配置
Microsoft OneNote for iPadでは、ページ内であれば文字や文章、画像などをどこにでも自由に再配置できるようになっています。
入力したテキストを現在の場所から他の場所に移動する場合では、このノートコンテナをタップして、「・・・」をタッチしてドラッグすれば何処でも簡単に移動できます。
各種タブについて
① ホーム
ホームタブでは、キーボード入力も含めて、テキスト入力が行なえます。
② 挿入
挿入タブでは、表、画像、カメラ、オンライン画像、オーディオファイル、ファイル、PDFを挿入できます。
③ 描画
描画タブでは、Apple Pencilを利用して手描き入力が行なえます。
④ 表示
表示タブでは、背景色の切り替え、ページの幅、用紙の色、用紙のスタイル等を設定できます。
コメント