PR

iPadプリンター印刷方法!AirPrintでWi-Fi接続プリント

iPad
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

皆さん こんにちは!

iPadを利用している場合では、キーボードケースなどを利用してノートパソコンのように活用している場合もあると思います。

このような活用方法ではPC周辺機器のUSBハブやワイヤレスマウスも利用する機会に恵まれますが、これ以外の周辺機器は利用するのでしょうか?

何故か?というと、ノートパソコンのように利用しているのにも関わらず他の周辺機器を利用しないのはちょと勿体ないのではないかな?と感じます。

今回の記事は『iPadプリンター印刷方法!AirPrintでWi-Fi接続プリント』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

スポンサーリンク

iPadをノートパソコン化すると便利に感じる?

ここでは、iPadにキーボードやマウスを接続すると、ノートパソコンのように利用できるので便利に感じる?についての内容になります。

ノートパソコン化するとiPadは便利なのか?

iPadにキーボードケースを接続すると、まるでノートPCのように変身しますが、このような使い方は便利なのでしょうか?

おそらく便利よりも魅力的に感じると言った方が正解なのではないかな?というのが個人的な見解になります。

というのも、用途によっても異なりますが、パソコンの代用として利用できるのではないか?という部分が魅力的に感じるのである。

もっとも「感じ方」は人それぞれ個人差がありますから便利に感じる場合も当然の事ですがあると思います。

 

必ずしも便利に利用できるという事ではないのが実情

iPadにキーボードやマウスを接続して利用した場合では便利に使えるのか?というと、必ずしも便利ではない場合もあります。

これはどうしてなのか?というと、いつもパソコンで利用している日本語入力とiPadで利用している日本語入力が異なるからです。

毎日のように利用している方が使い慣れていますから便利に感じる。使い慣れていない日本語IMEはそんなに便利に感じないのである。

 

iPadで利用できる周辺機器

iPadをノートパソコンのように利用する場合に必要になるのが、キーボードとマウスになります。

キーボードにタッチパッド(トラックパッド)が搭載されている場合はマウスは不要になる場合が多いです。

でも、マウス利用は好みや利便性も関係あるため、必要なら使う!という判断で良いです。

この他に利用する可能性がある周辺機器はUSB Tyoe-CハブやUSBメモリ、ワイヤレスBluetoothスピーカー、AirPrint対応プリンターといった感じになります。

 

iPadはプリンターに接続してプリント印刷できる?

ここでは、iPadはパソコンのようにプリンターに接続してプリント印刷できるのかな?についての内容になります。

iPadでプリンターは利用できるのかな?

iPadをノートパソコン化した場合では、プリンターを利用して文書等をプリントしてみたいと感じる場合もあります。

特に、iPadに標準インストールしてある「PagesNumbersKeynote」といったAppleのOfficeアプリを利用している場合が該当します。

とはいえ、自宅にプリンターがない場合も有りますから、このような場合ではPDFに出力しておく選択も1つの方法になります。

 

AirPrint対応プリンターが必要

iPadでプリンターを利用する場合では、全てのプリンターが対応しているという事ではないです。

誰でも簡単にiPadでプリンター印刷する場合では、AirPrint対応プリンターが必要になります。

パソコンの場合ではドライバソフトをインストールといった作業が必要になりますが、AirPrint対応プリンターでは簡単な操作だけで印刷できます。

 

Wi-Fi接続でワイヤレス印刷

AirPrint対応プリンターが自宅にある場合では、パソコンと同じWi-Fiにプリンターを接続します。そうすることで、ワイヤレス接続でiPadからプリントできます。

とはいえ、この作業は意外と骨が折れる場合が多いです。パソコンソフトで簡単に設定できるのであれば特に問題ないです。

でも、設定できない場合では、手動操作が必要になるため、Wi-Fi設定する場合ではそれなりに使い慣れていないと作業時間も掛かってしまいます。

 

iPadプリンター印刷方法!AirPrintでWi-Fi接続印刷

ここでは、iPadとAirPrint対応プリンターをWi-Fi接続してワイヤレス印刷する方法についての内容になります。

プリンターをパソコンと同じWi-Fiに接続

自宅にAirPrint対応プリンターが有る場合は、パソコンと同じWi-Fiにプリンターを接続します。

この場合では、パソコン側でプリンター設定ソフト(セットアップソフト)を利用するのが便利です。

手動操作にてWi-Fi設定する場合ではプリンターのLAN設定情報である「Network Configuration Page」を印刷しておいた方がスムーズに作業が行なえます。

因みに、プリンターのIPアドレスが記載されてあるページのみ使います。要するに、プリンターのIPアドレスが分かれば良いのである。

 

iPadでSafariウェブブラウザを開く

自宅のWi-Fiにプリンターを接続したら、ウェブブラウザのSafariを開きます。別にSafariじゃなくても良いです。

今回はお試しでプリントするのが目的なので、このブログのトップページを印刷する目的でSafariを指定しています。

他に印刷したい文書等があればiPadアプリにてプリントを行えば良いです。

 

プリントオプションを表示してプリンターを選択

iPadでSafariを開いたら、画面右上にある共有(オプション)のアイコンをタップします。右上にあるアイコンは全部で3つあります。一番右から数えて3番目のアイコン(検索ボックス側)になります。

共有をタップすると、オプションメニューが表示されます。スクロールして一番下側を表示すると、プリントがあります。

ここでプリンターの電源を入れる 又は 電源が入っているのを確認します。その上で、プリントをタップすると、プリントオプションが表示されます。

一番上にプリンターがあります。プリンターをタップするとAirPrint対応プリンターが表示されるので選択します。

 

iPadでプリンター印刷レビューや感想

ここでは、実際にiPadとAirPrint対応プリンターをWi-Fi接続してウェブページを印刷してみた感想についての内容になります。

iPadで印刷するプリンター

筆者の場合は、Canon G3360インクジェットプリンターを利用しています。

手動操作にて、自宅のWi-Fiに接続していますが、接続するまでに掛かった所要時間は約15分になります。

こんなに掛かるのかな?と思うかも知れませんが、Wi-Fi接続のパスワード入力の設定作業に手間取ったののある。

パスワードには大文字と小文字が含まれているので1文字ずつセットするのは大変な作業の感あり。

 

Pages、Numbers、Keynoteでも印刷できる

今回はブログのトップページをiPadで印刷できるのかな?を調べる目的でウェブブラウザのSafariを利用していますが、Apple版Officeアプリでもプリンター印刷できます。

Pages」、「Numbers」、「Keynote」の3つのアプリがありますが、実際に試したのはPagesになります。

 

iPadプリンター印刷の感想

iPadのSafariでブログのトップページを開いた上で、共有のアイコンをタップし、プリントオプションを表示します。

プリンター(Canon G3360インクジェットプリンター)を設定すると、プリントオプションの右上にプリントのアイコンが表示されます。プリントをタップすると印刷できます。

実際にiPadで印刷してみた感想になりますが、パソコンでプリンター印刷するよりも簡単にプリントできるので便利に感じます。

この選択も十分に有りなんじゃないのかな?というのが個人的な感想になります。

iPadはパソコンの外部モニターに活用できる(Spacedesk)
皆さん こんにちは!iPadを利用している場合も多いですが、必ずしも便利に使っているという事でもなく、何に使えば良いのか?悩んでしまう場合もあります。仮にこのような展開に至ってしまった場合ではどのように対策を行えば良いのでしょうか?基本的に...
iPad
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント