皆さん こんにちは!
iPadでは色々と便利に利用できる機能が豊富にありますけれども、これらの機能は全て利用しているのでしょうか?
残念ながら一部の機能をよく利用している場合が多いのではないかな?と思います。何故か?と言うと、興味や関心も絡んでくるので自分には関係ない機能は利用しないのでは?
それならば関心のある機能は何か?と言えば、個人的には画面の左右にアプリを並べて表示できる機能とアプリの上にフローティング表示できる機能になります。
今回の記事は『iPad Split View、Slide Over 使い方』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadのマルチタスク機能について
ここでは、iPadで利用できるマルチタスク機能についての内容になります。
2種類のマルチタスク機能
iPadには、「Split View」と「Slide Over」というマルチタスク機能が搭載されています。
この2種類の機能は操作方法は似ているのですが、実際の機能に関する部分は別物になります。
前者の機能はアプリを左右に並べて表示する機能。後者はアプリの上にフローティングさせてアプリを表示して利用する機能です。
どちらの機能ともiPad限定で利用できます。
iPad Split View
iPadで利用できる便利な機能の1つに該当するのが、「Split View」です。
どのように便利なのか?というと、画面の左右にアプリを表示できるため、2つのアプリを同時に利用できるようになります。
でも、全てのアプリがこの機能に対応しているというのではないため、厳密に言えばデメリットも有るので注意が必要です。
因みに、どのアプリが対応しているのか?は実際にやってみないと分からないです。
iPad Slide Over
iPadで利用できる便利な機能の1つに該当するのが、「Slide Over」です。
こちらの機能は、全画面で表示しているアプリの上に画面の3分の1サイズでアプリをフローティングさせて表示できます。
そのため、この機能を便利に使うのであれば、3分の1サイズにしても利便性が損なわれないアプリが最適です。
あと、Slide Over も全てのアプリが対応していないですから、対応しているアプリを自分で見つける必要があります。
iPad Split View 使い方
ここでは、iPadで画面2分割して利用できるSplit Viewの使い方説明になります。
Split Viewで利用するアプリをDockに格納
Split ViewやSlide Overを利用する場合では、Dockに格納されているアプリじゃないと機能を利用できないようになっています。
そのため、これら2つの機能を利用して画面の左右にアプリを表示 又は フローティング表示する場合では、先に使用するアプリをDockに格納しておきます。
iPad Split View 操作方法
① アプリ起動後にDockを表示
ホーム画面からSplit Viewする場合では、先に何か?アプリを起動します。次に、画面下側から、ちょっと持ち上げるようにDockを表示します。
② アプリをドラッグ
iPadの画面の左右どちらか?に表示するアプリをDockから選択した上で、ドラッグします。
③ アプリをドロップ
画面の右側に表示する場合では、右端に持っていき、アプリとアプリの境界線が表示したら、ドロップします。
※ 境目が表示されていない状態でアプリをドロップすると、Slide Overになり、アプリがフローティング表示になります。
Split View 画面のサイズを調整できる
画面の左右にアプリを表示する機能であるSplit Viewを利用した場合では、均等に画面2分割で表示されます。
画面の中央に境界線があり、その真ん中に縦棒があります。この縦棒を左右どちらか?に少し動かすと、片側3分の1、もう片側3分の2のサイズに調整できます。
必要に応じて臨機応変に調整すると便利に活用できるようになると思います。
iPad Split View やめる解除の操作方法
ここでは、iPadで画面2分割して利用できるSplit Viewをやめる操作方法についての内容になります。
基本的なSplit View解除の方法
Split Viewを利用して画面の左右にアプリを表示させている場合ではどのように解除するのか?も知っておく必要があります。
基本的には、画面の中央にアプリとアプリの境界線があります。その真ん中に縦棒が有るので、この縦棒をタッチして左右どちらかの隅に移動させれば全画面表示になります。
要するにどちらのアプリを全画面に戻すのか?さえ分かっていれば簡単です。
AppスイッチャーでもSplit Viewを解除方法「フリック操作」
既に1つ以上のアプリを起動している状態で画面下から中央に向けてスワイプ操作を行うと、Appスイッチャーが表示されます。
ここでSplit Viewになっているアプリの左右どちらか?を上に払うようにフリックすると、全画面表示になります。
AppスイッチャーでSplit Viewを解除する操作方法
Appスイッチャーを表示して、Split Viewになっているアプリの左右どちらか?のアプリをドラッグして、何も表示されていない場所でドロップすると2つのアプリに分かれて表示されます。
Split ViewからSlide Overにする解除方法も利用できる
画面の左右にアプリを表示させている状態で、ドラッグ&ドロップ操作を行うとSlide Overに変更する事もできます。
この解除方法も現実的な選択の1つに該当します。
画面2分割の解除方法は4つの方法あり
Split Viewを解除する操作方法は、基本の解除方法、フリック操作、ドラッグ&ドロップ操作、Slide Overに変更の4つありますが、どれを選ぶのか?は個々の判断にお任せとなります。
自分にとって最適な方法で解除するのが良いです。
iPad Slide Over 使い方
ここでは、iPadで全画面表示しているアプリの上にフローティングさせてアプリを表示するSlide Overの使い方説明になります。
Slide Over 使い方
① Dockを表示
Slide Overする場合では先に何かしら?のアプリを起動します。その上で、画面下側から、ちょっと持ち上げるようにDockを表示します。
② ドラッグ&ドロップ
Slide OverするアプリをDockから選択し、アプリをドラッグして画面の中央より右または左にドロップすると、左右どちらか?の隅にSlide Overになったアプリがフローティング表示になります。
③ 補足
アプリをドロップしないで左右の端っこまでドラッグすると、アプリとアプリの境界線が表示されてSplit Viewになります。
Slide Over 非表示にする操作方法
Slide Overの特長の1つとして、フローティングしているアプリを左右のどちらか?の隅に移動して非表示できるようになっています。再表示する場合ではスワイプ操作で簡単に表示できます。、
この場合に操作方法はどのように行えば良いのか?というと、非表示にしたいアプリの左右どちらかの枠線をタッチしてスワイプで移動すれば良いです。
ここで重要なのは、左右どちら側にフローティング表示しているのか?という部分。仮に右側に表示されている場合では、「左側の枠線」をタッチして右隅に払うようにスワイプします。
非表示にする操作方法の補足事項
Slide Overしているアプリを非表示にする場合では、スワイプしても非表示にならない!どうしてなんだろうか?と困惑する場合もあります。
ただ単にスワイプしても非表示にはなりません。非表示にする場合は、Slide Overになっているアプリの左端の枠線(右側に表示されている場合)をタッチして右側にスワイプして移動します。
もし、左側に表示されている場合では、右端の枠線をタッチして左側にスワイプすると非表示にできます。
iPad Slide Over やめる解除の操作方法
ここでは、iPadでSlide Overをやめる操作方法についての内容になります。
基本的なSlide Over 解除方法「フルスクリーン」
① フローティングのアプリ
Slide Overになっているアプリの上部の真ん中に「・・・」があります。
② タップ
「・・・」をタップすると「フルスクリーン、Split View、Slide Over、閉じる」の選択肢が表示されます。
③ 表示
フルスクリーンを選択すると、全画面表示に切り替わります。
AppスイッチャーでSlide Over 解除方法
Split ViewではAppスイッチャーを表示してフリックやドラッグ&ドロップ操作で簡単に解除することができました。それならば、Slide Overでも解除できるのかな?答えは解除できます。
Appスイッチャーを表示するとSlide Overになっているウィンドウは縦長で表示されているので、この縦長ウィンドウを上に払うようにフリックすると解除できます。
因みに、パッと見ではそんな画面あるかな?と思うのではないかな?実は左右どちらか?にスワイプすると縦のウィンドウになっているアプリが出てきます。
Slide Over を解除して「Split View」にする解除方法
Slide Over になっているアプリをSplit Viewに変更することもできます。この場合では、基本的なSlide Over 解除方法で対応できます。
「・・・」をタップしたら、Split Viewを選択し、左右どちらに表示するのか?を選ぶだけです。
ホーム画面に戻るのも1つの方法
Slide Overを解除するのであればホーム画面に戻るのも1つの方法になります。この場合ではAppスイッチャーで解除することになるので根本的な解決方法ではないです。
でも、ホーム画面に戻れば次に利用するアプリを直ぐに起動できるので特に問題ないのではないかな?と個人的に考えます。
コメント